メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

DC市民「戦争でも起きるのか」、治安は回復したものの不安の声も

望月博樹 アクセス  

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米首都ワシントンDCのホワイトハウス周辺は、週末の15日(現地時間)も平日に比べて閑散としていた。ホワイトハウスから北西に2ブロック離れたファラガット広場周辺の地下鉄駅前では、背中に「州兵(National Guard)」と鮮明に表示された兵士たちの姿が見受けられた。二人組で会話を交わしながら時間を過ごす光景は、近年のDCでは珍しくない日常の一幕となっている。

8月11日は、ドナルド・トランプ大統領がホームレス対策と犯罪撲滅を名目に首都ワシントンDCに州兵を投入してから100日目を迎えた。州兵の展開後、DCからホームレスが姿を消し、都市の景観が改善されたとの評価も少なくない。

もっとも、州兵はDC南東部などの危険地帯や治安が不安定な地域ではなく、ホワイトハウス近くの地下鉄駅や公園といった比較的安全な場所で主に目撃され、ゴミ拾いなどの活動のみを行っていると報じられている。

同日、DC西側にあるロッククリーク公園の入口付近は、今年初めまでホームレスのテントで埋め尽くされていた。しかし、州兵の投入に伴い実施されたテント撤去作業の結果、ホームレスが滞在していた痕跡として、一部の落書きだけが残された。

清潔になったDC、募る不安感

バージニア州に住み、ワシントンDCに通勤するモーガン氏は、「軍人がDCに入ってきて、とにかく都市がきれいになったのは事実だ」と述べ、「これまでDC政府に望んでいたのは、まさにこうした対応であった」と語った。

また、ロッククリーク公園でジョギングをしていた白人女性は、「ホームレスのテントが消えたことで、ジョギングコースを変更せざるを得なかった」と話している。

しかし、銃を携行した軍人の存在に違和感や不安を覚える市民も少なくない。南米出身の市民権保持者は、「DCに遠足に行った小学3年生の娘が、なぜDCに軍人がいるのか、戦争が起こるのかと家に帰って泣いていた」と語り、「一体なぜ首都の中心に軍人が常駐しなければならないのか」と疑問を呈した。

州兵投入の効果について、トランプ大統領は「ワシントンDCとロサンゼルスに州兵を投入し、犯罪率を低下させた」と自賛した。ワシントンメトロポリタン警察局(MPD)によると、州兵が配置された8月11日を基準に、直前の1か月と比較して直後の1か月間の暴力犯罪は約28%減少したとされる。

一方、ミューリエル・バウザーDC市長は「州兵ではなく連邦政府の支援の方が犯罪予防には効果的だ」と述べ、「州兵投入は単なる政治的パフォーマンスにすぎない」と批判した。これは、州兵が実際には危険地帯ではなく、ナショナルモールや地下鉄駅など人出が多い場所に主に配置されているとの指摘と関連している。 

地域メディア『FOX5ニュース』の報道によると、先月24日午後から25日午前までの9時間の間に、DC郊外の危険地帯で合計6件の銃撃事件が発生し、12人が銃撃を受けたという。 

また、ホームレス対策についても賛否が分かれている。根本的な支援や施策なしに単にDCから「片付ける」だけでは、ホームレスはより郊外へ移動せざるを得ず、さらに不安定な状況に置かれるとの指摘もある。

実際に、州兵が巡回していた大通りからわずか2ブロック離れた、通りからは見えないマクドナルド前には、着古した服を着たホームレスたちがぼんやりと座っている姿が見受けられた。

メリーランド州に住む韓国系住民は、「DCから追い出されたホームレスがバージニアやメリーランドに移動してくるという話を耳にする」と述べ、「タウンハウス周辺に彼らのテントが出現した場合、すぐに通報して撤去しなければ、ホームレスが一斉に押し寄せるのが近所の常識になっている」と語った。

トランプ大統領の狙い

トランプ大統領による州兵投入は、DCだけで行われたわけではない。昨年6月には、不法移民の取り締まりに反対するデモが激化したことを理由に、カリフォルニア州ロサンゼルスに州兵が投入されたのが最初であった。

州兵は米国独自の軍事組織で、平時には州知事の指揮下に入り、予備軍として州内の治安維持や災害救助などの任務を担う。しかし、特定の状況下では連邦政府、すなわち大統領の指揮下に入ることも認められている。

特定の状況とは、内乱や暴動など、州政府レベルで対処できない事態が発生した場合を指し、この場合は州知事の同意が必要となる。ワシントンDC以降、トランプ大統領が州兵を投入した、あるいは投入を試みたイリノイ州シカゴ、カリフォルニア州サンフランシスコ、オレゴン州ポートランド、テネシー州メンフィスなどの都市では、いずれも訴訟や投入の挫折が相次いだ。その背景には、「州知事の同意が必要」という法律上の規定が存在するためである。

偶然にも、トランプ大統領が深刻な犯罪率や治安不安を理由に州兵の投入を試みた地域は、いずれも民主党が強い地域、あるいは州知事や市長を民主党が占める地域であった。このことから、トランプ大統領が明確に「味方」と「敵」を区分する政治構造を意図的に作り出しているとの分析が出ている。不法移民に対する強硬政策を通じて、民主党政権の不法移民受け入れや国民の不安を対比的に際立たせたり、民主党政権の過度なポリティカル・コレクトネス(PC・政治的正しさ)重視に対する中道層の疲労感に訴えかける政策を展開した、という趣旨である。

トランプ大統領と政治的に最も対立したバラク・オバマ前大統領は先月、トランプ大統領の州兵投入について、「一般犯罪を暴動やテロ行為と見なすことは、民主主義への理解を弱体化させようとする試みだ」と批判した。

望月博樹
defaultjp@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 北朝鮮、“成功後の驕り”で夫婦を総殺…平壌で再び見せしめ処刑
  • 【地獄で仏】スロベニア、パレスチナに120万ユーロ支援…“二国家解決を揺るぎなく支持”と強烈メッセージ
  • 「チェイニー国葬にトランプだけ不招待」最強副大統領の別れに広がる“超党派の輪”と露骨な亀裂
  • 「トランプ、何を企んでいる?」エプスタイン文書公開を拒んだ末に突然の賛成…「民主党は必ず後悔する」
  • 「ウクライナ、米の終戦草案を受領」…‟ゼレンスキーの決断”はどう動く?
  • 「難民を追放し、帰還者には発砲」イスラエルが西岸で3万2000人を強制排除、HRWが“戦争犯罪”と断罪

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 他人の部屋で授乳まで…韓国でDNA検査までした“赤ちゃん取り違え事件”
  • 「ウクライナ、米の終戦草案を受領」…‟ゼレンスキーの決断”はどう動く?
  • 「難民を追放し、帰還者には発砲」イスラエルが西岸で3万2000人を強制排除、HRWが“戦争犯罪”と断罪
  • 北欧も“戦時体制”に突入するのか、電子戦産業の爆増が地図を変える

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 他人の部屋で授乳まで…韓国でDNA検査までした“赤ちゃん取り違え事件”
  • 「ウクライナ、米の終戦草案を受領」…‟ゼレンスキーの決断”はどう動く?
  • 「難民を追放し、帰還者には発砲」イスラエルが西岸で3万2000人を強制排除、HRWが“戦争犯罪”と断罪
  • 北欧も“戦時体制”に突入するのか、電子戦産業の爆増が地図を変える

おすすめニュース

  • 1
    「歩道橋に人間がぶら下がっている!」英歌手が“自殺寸前の男性”を20秒で救出、ネットで称賛の嵐

    トレンド 

  • 2
    「売春やめれば1万ユーロ」、46歳年下エスコートに溺れ巨額被害

    トレンド 

  • 3
    「ぼくを連れて行って…」リポーターに思いきり抱きついた保護犬、その後の物語は?

    トレンド 

  • 4
    「世界最大級の東電原発・柏崎刈羽6号機が再稼働へ」…福島事故後初の復活に新潟知事が容認方針を固める

    トレンド 

  • 5
    【罪悪感なし】食品に“抗生物質”混入の中国飲食店!検察の調査で「腹痛防止のため」と驚きの言い訳

    トレンド 

話題

  • 1
    【感動】体外受精で誕生した5歳息子の才能が話題に…タレント・サユリが明かす息子の日常

    エンタメ 

  • 2
    原作ファンも驚き!『親愛なるX』ドラマ化でウェブ漫画の閲覧数が“17倍”も急増

    エンタメ 

  • 3
    TWICE・ダヒョンが青春ドラマのヒロインに!『ラブ・ミー』で見せる初々しい恋の揺れに胸キュン

    エンタメ 

  • 4
    元メジャーリーガーの挑戦に驚愕?ラーメンからタイ料理まで次々とオープンし“連続創業”というあだ名も

    エンタメ 

  • 5
    日本EVの競争力に黄信号!?シャオミ利益81%増が見せた現実

    モビリティー