中国で、交際相手から預かった多額の資金を整形手術やスキンケアに使い切った女性の事例が明らかになっている。

3日、香港英字紙『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』(SCMP)によると、中国重慶市の男性チン氏は、交際相手ミン氏に預けた事業資金100万元(約2,154万円)を全額整形費用に充てられたことを知らされた。そのお金はチン氏が数年かけて得た事業利益を、信頼する彼女に一時的に託したものだったという。
2022年、ミン氏は、スキンケアの施術で訪れた美容クリニックでリ氏と知り合い、高額施術を勧められたという。リ氏は「裕福に見せるには唇を厚くすべきだ」や「首のしわは年齢を感じさせ、男性に好まれない」などと言われ、複数の整形手術を勧められた。
その後3年間で、ミン氏は計200万元(約4,309万円)の大金を整形に投じ、そのうち130万元(約2,801万円)は一つのクリニックだけで支払ったものだという。
資金難に陥ったチン氏が20万元(約431万円)の返還を求めたところ、ミン氏は「お金がない」と回答したという。チン氏は「彼女を過信した。振り返ればブランド品や住宅、旅行など、あらゆる支出に私の資金が流れていたようだ」と言い、「毎日仕事に追われ、彼女と過ごす時間が少なかったことも要因かもしれない」と語っている。
チン氏がリ氏に連絡し、施術費の明細を確認した結果、ミン氏が支払った75万元(約1,615万円)のうち実際の費用は12万元(約258万円)にすぎず、残額はクリニックのリ氏に横領されていたことが判明した。
リ氏は56万元(約1,296万円)を返還する条件で和解に応じている。また、恋人のミン氏は自身の車を売ったお金で補填することを提案し、2人は交際を続けていくことになったという。
中国のSNS上では、「真実の愛だ」、「彼女が美しくなれたなら、使ったお金も無駄ではない」、「同じことがまた繰り返されるだろう」、「それでも交際関係を続けるなんて信じられない」など様々な反応が相次いでいる。













コメント0