27 C
Tokyo
2025年07月10日木曜日
ホームモビリティー「100台当たり237件の故障警告?」今買い替えるならPHEVかBEVか…業界を揺さぶる最新データが突きつけた選択

「100台当たり237件の故障警告?」今買い替えるならPHEVかBEVか…業界を揺さぶる最新データが突きつけた選択

引用:シャッターストック
引用:シャッターストック

プラグインハイブリッド車(PHEV)がバッテリー電気自動車(BEV)よりも多くの問題を抱えていることが、新たな調査で明らかとなった。

電気自動車専門メディア「インサイドEV」は先月30日(現地時間)、米調査会社JDパワーの「2025年米国初期品質調査(IQS)」の結果を引用し、PHEVの信頼性がBEVを下回ったと報じた。調査では、車両の納車から90日間に発生した問題を対象に分析を行っており、多くはソフトウェアやインフォテインメントシステムに起因していることが判明した。

PHEVの問題発生率は100台当たり237件(237 PP100)で、BEVの212 PP100を上回った。特にテスラの品質改善がBEV全体の結果を押し上げたとみられ、JDパワーは「テスラが前年から62PP100改善したことが、BEV全体の信頼性向上に寄与した」と分析している。

一方で、PHEVは、内燃機関と電気モーターを併せ持つ構造上の複雑さにより、不具合が増えやすいとされる。JDパワーのフランク・ヘンリー氏は「PHEVは2種類の動力系統を併せ持っているため、故障のリスクが高まる」と指摘し、「電気自動車と内燃機関車の短所を同時に抱えている」と述べた。

さらに、PHEVの品質はモデルによってばらつきが大きいことも明らかになった。一部ブランドの信頼性は高いものの、最も問題が多かったモデルでは362PP100を記録した。BEVは157PP100から371PP100の範囲で分布しており、依然として品質に幅がある状態だ。JDパワーは「メーカーが多様なパワートレインを展開すればするほど、PHEVとBEV双方で品質問題が増える傾向にある」と指摘している。

不具合の中でも、タッチスクリーン関連の操作性や、空調、ガレージドア開閉といった非オーディオ系機能の使い勝手に対する不満が多かったという。JDパワーは「一部の物理ボタンを残すことで、顧客満足度の改善が期待できる」と助言している。

米国市場では、PHEVの車種数はBEVより少ないが、近年ではアルファロメオ、ボルボ、アウディ、起亜、フェラーリといった各ブランドが相次いで参入し、PHEV市場は拡大傾向にある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください