本格的な冬の到来を前に、愛車の冬支度を始めるべき時期が訪れている。冬季はクーラント液やバッテリー、タイヤなど温度変化に直接影響を受ける部品の管理状態が事故リスクを左右する。どのような点検が必要かを確認する。

◆ クーラント液、ウォッシャー液、ヒーターは凍結前にチェックすべき
気温が下がる前に、凍結温度の低いウォッシャー液を補充することが推奨される。
冬季のクーラント液はエンジンの過熱を防ぎ、同時に凍結を防ぐ役割を果たす。整備業界はメーカーの規格に合った不凍液を使用し、希釈濃度を必ず確認するよう推奨されている。クーラント液を長期間交換しないと冷却効率が低下し、腐食の原因となる可能性がある。クーラント液タンクに異物が混ざったり色が変わった場合はすぐに交換する必要がある。
市販のほとんどの四季用ウォッシャー液は氷点がマイナス25度まで凍らないが、気温が大きく下がる前に使用中のウォッシャー液の凍結温度を確認するのが望ましい。冬季は溶けた雪や道路の汚れが飛び散り、フロントガラスが簡単に汚れる。そのためウォッシャー液の使用頻度が高くなるので、十分に備蓄しておくのが安全だ。ワイパーゴムが硬くなると油膜が付着したり、視界確保が難しくなる恐れがあるため、冬用ブレードに事前に交換することが推奨される。また寒さが来る前にヒーターを稼働させ、温風が正常に出るか確認し、臭いが発生する場合はエアコンフィルターを交換する必要がある。

◆ バッテリーとタイヤの点検を怠ると、思わぬトラブルに見舞われる可能性もある
バッテリーの電圧が低いと冬季にエンジンがかからない可能性がある。
バッテリーは温度に敏感だ。氷点下では化学反応が遅くなるため、始動電圧が低下し、バッテリーの残容量が低い場合はエンジンがかからない可能性がある。整備工場では残容量(SoC)と端子の腐食状況を点検し、充電周期を短く保つよう案内している。充電後もエンジンの始動が遅れる場合は、バッテリー交換の時期である可能性が高いと言える。
タイヤは接地力が低下すると制動距離が長くなり、滑る危険が増す。法定最低溝深さは1.6mmだが、雪道や凍結道路を頻繁に走行する運転者は3mm以上確保するのが良い。気温が低下すると空気圧も低下するため、定期的な点検が必要だ。気温が下がるほどタイヤ内部の空気が収縮するためである。
専門家は「タイヤの摩耗や空気圧を事前に確認し、必要に応じてスノータイヤを装着することが重要だ」と指摘している。地域によっては積雪時にチェーン装着が義務付けられており、違反した場合は過料が科される可能性があるため、該当地域に住んでいる場合はチェーンを備えておくことが推奨される。

◆ 燃料・ブレーキ・車体管理も徹底する必要がある
冬季に塩化カルシウムに晒される車体下部は、腐食が発生しやすい状態となる。
軽油車両は燃料に水分が含まれる場合、凍結により始動不良が生じる可能性がある。整備業界は給油するガソリンスタンドが水分除去剤を使用しているか確認し、燃料フィルターを定期的に交換するよう助言している。ブレーキ液は水分が混ざると沸点が低下し制動力が低下するため、2年に1回程度交換するのが望ましいとされている。
冬季に塩化カルシウムに晒される車体下部は腐食が発生しやすい。下回りの洗車を定期的に行い、下回りの防錆コーティングを追加すれば車体の寿命を延ばすことができる。またドアのゴムモールにシリコン潤滑剤を塗布すれば、ドアが凍りつく現象を防止できる。
何よりも雪道や凍結区間では急加速と急ブレーキを避け、普段より速度を20%程度減らすのが安全だ。専門家は「冬季の事故は機械的な欠陥よりも、むしろ管理不十分によるものが多い」とし、「気温が下がる前に一度点検することが、大きな事故を防ぐ」と述べている。













コメント0