メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「見た目はカローラ、中身は戦闘機」…180馬力×ハイブリッド、次世代エンジンで仕掛ける“最後の内燃機関の逆襲”とは

山田雅彦 アクセス  

1.5Lターボを搭載したトヨタ・カローラ

燃費と走行性能が大幅に進化

米国市場まで視野に

トヨタは来年、世界中で親しまれてきたベストセラーモデル、カローラの新型を発表する予定だ。単なるフェイスリフトにとどまらず、パワートレインとプラットフォームを刷新し、全面的な進化を遂げる。注目は新開発の1.5リッターターボエンジンの採用。従来比で約10%の小型化を実現しながら、出力と燃費を両立させており、再びグローバル市場の主役に返り咲く態勢を整えた。

さらに、ハイブリッドやプラグインハイブリッド(PHEV)仕様の追加により、電動化の時代にあっても内燃機関の競争力を示すというトヨタの強い意思が垣間見える。新型はセダンとハッチバックの基本スタイルを踏襲しつつ、北米市場を見据えた新戦略も準備中。中でもフルハイブリッド化が取り沙汰されており、本格的な市場再進出の動きとして注目される。今後の追加情報の公開が、市場にどのような影響を与えるかが焦点となる。

1.5Lターボを前面に

ダウンサイジングで武装した次世代カローラ

新型カローラの最大のトピックは新開発の1.5リッターエンジンの搭載だ。このエンジンは全グレードで採用される可能性が高く、自然吸気仕様では約130馬力、ターボ仕様では180馬力に達する見込み。従来エンジンよりも約10%の体積削減を実現し、ダウンサイジングトレンドを的確に反映した仕上がりとなっている。ハイブリッドパワートレインとの組み合わせも視野に入れ、選択肢の幅を広げていく構えだ。また、トヨタはこの新型1.5Lターボが従来の2.5Lエンジンと比較して20%小型化されていることを明らかにしている。単なるダウンサイジングにとどまらず、軽量化と効率最大化を狙った戦略的な開発と捉えるべきだ。

ただし、1.5Lや2.0Lといった新エンジンと、既存の2.5Lや2.4Lターボとの比較がややアンバランスに見える点もある。これは、電動化が進む中でも内燃機関開発を継続するというトヨタのスタンスをアピールする狙いがあると考えられる。さらに興味深いのは、このエンジンがトヨタ単独ではなく、マツダやスバルといった国内メーカーでも共同採用される見込みだという点。各社ともにハイブリッド技術と組み合わせて活用する計画を立てており、内燃機関と電動化の融合が加速しつつある。新型カローラは、こうした流れの象徴となる可能性を秘めている。

新エンジン×新デザイン

ベストセラーの牙城をさらに盤石に

刷新されるのはエンジンだけではない。外観デザインと内装も大幅なアップデートが施される予定で、最新のカムリやプリウスのデザイン言語を踏襲した、よりダイナミックで洗練されたスタイルが期待されている。インテリア面ではデジタル技術を積極的に取り入れ、商品力を一段と高める狙いだ。北米市場ではセダンとハッチバックの両スタイルを引き続き展開する可能性が高く、さらにPHEVモデルの追加も視野に入る。これにより、従来のハイブリッド車と比べて長距離のEV走行や、より高い環境性能を実現できると見られる。

トヨタがカムリと同様に、カローラにも完全ハイブリッド化を推進する場合、競合各社は大きな脅威を感じることになるだろう。新型カローラは新エンジン、新電動化戦略、新デザインという三本柱をもって、再び世界市場に打って出る。正式発表を控える中、今後明らかになる仕様や実車の公開によって、市場の期待は一層高まりそうだ。グローバルで培ってきた信頼を武器に、カローラがどのように再浮上するか注目が集まる。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[フォトレポート] ランキング

  • 「ハイブリッドでも楽しいのか?」トヨタが語る走りの感性とスポーツ戦略
  • 【スクープ】BMW「 iX7」登場へ…800馬力M70と900馬力アルピナも計画
  • カメレオンのように色が変わる?ベントレーが公開した衝撃の新技術「オンブレ」
  • 「テスラ大ピンチ?」ユーロNCAP、2026年から物理ボタン義務化…“タッチ一辺倒”戦略に逆風
  • 【米国市場】フォード、過去最大規模リコール…今年930万台に到達
  • 【小型SUV新時代】メルセデス・ベンツ、Aクラス後継を2028年投入へ…高級偏重から戦略転換

こんな記事も読まれています

  • クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
  • アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
  • 運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
  • 自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
  • クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
  • 時速585キロへ跳ね上がる、液体冷却ドローンが“世界最速”を書き換える
  • アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
  • 中国地下鉄で老人が女性の膝に強制着座、SNSに広がった衝撃映像

こんな記事も読まれています

  • クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
  • アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
  • 運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
  • 自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
  • クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
  • 時速585キロへ跳ね上がる、液体冷却ドローンが“世界最速”を書き換える
  • アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
  • 中国地下鉄で老人が女性の膝に強制着座、SNSに広がった衝撃映像

おすすめニュース

  • 1
    ザトウクジラが足元から急接近…ダイバー“飲み込まれる寸前”の衝撃瞬間

    トレンド 

  • 2
    英SNS350万の人気クリエイター、“がん闘病は嘘だった”と告白、しかし最も不可解なのは

    トレンド 

  • 3
    中国男、「1万回注射で人工腹筋」公開、8,700万円の“狂気美容”に波紋

    トレンド 

  • 4
    【誤算】巨大ニシキヘビに“首まで巻かれ水中へ”…観光ガイド、迂闊に触れて即ゲームオーバー寸前

    トレンド 

  • 5
    【狂気】6日間DDR144時間ぶっ通し…ハンガリー男、“人生全部ダンスマット”でギネス更新

    トレンド 

話題

  • 1
    トランプ叩きに夢中のブラジルと中国…COP30が“反米サミット”と化した決定的瞬間

    ニュース 

  • 2
    世界トップ富豪の“質素アピール”?ゲイツ&バフェット、マック無料カードを自慢

    トレンド 

  • 3
    【ガチ警戒】ボニー・ブルーがまた来る! オーストラリアSNSで「最大の脅威」扱い

    トレンド 

  • 4
    中国のAI加速が“不気味すぎる”…電力も許認可も国家総動員、日本含む西側は完全に手足縛り?

    ニュース 

  • 5
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]