メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

中国政府が「自動運転」を危険ワードと判断…表現を変え、責任を避けようとする企業の姿勢に批判が集まる

山田雅彦 アクセス  

中国、自動運転の痕跡を消す

「運転支援機能」として再定義

政府までも介入する事態に

2025年に入り、中国の自動車業界は「自動運転」という表現を静かに排除し始めている。自動運転車による事故が相次ぎ、規制が強化されるなかで、各メーカーは広告表現や機能名称の全面的な見直しに着手した。「自動」ではなく「支援」が新たな主流となっている背景には、機能以上の期待を抱かせた誇張的なマーケティングへの批判がある。

今年の労働節連休期間中に開催された新エネルギー車の展示会では、その傾向が顕著に表れた。「自動運転」の文字は姿を消し、代わってL2レベルの運転支援や運転者への継続的な注意喚起など、より具体的な表現が前面に出されていた。この動きは、3月に発生したシャオミ・SU7の重大事故を契機に加速している。3名が死亡したこの衝突事故を受け、中国政府は自動運転に関する表現規制を本格化させた。

「自動運転」表現を制限

各社は表記の見直しに追われる

中国工業情報化部は4月16日、自動車に関する広告や説明資料で「自動運転」という表現を用いる際には、システムの限界と危険性を明記するよう求める新たな指針を発表した。実質的に、この表現の使用を制限する内容となっており、メーカー各社は速やかに対応を始めている。シャオミはSU7の広告ページで「シャオミ自動運転」の文言を「シャオミ運転支援Pro」に変更し、高速道路のみを想定したシステムであることを明示した。

シャオペン、リオート、ニオといった主要な新興EVブランドも、L2レベルのADAS(先進運転支援システム)である点を明確に打ち出し、運転者の注意義務を強調している。一部メーカーは、ADAS作動時のリスクに備えた専用保険の提供も始めた。ファーウェイが関与するAITOブランドもADS(自動運転支援)機能を維持しつつ、説明文に「運転者がすべての走行責任を負う」という文言を加えるなど、責任範囲の明確化を進めている。

リブランディングではない

過剰な宣伝への社会的反発に対応

この動きは単なるブランド刷新ではなく、過去のマーケティングに対する社会的批判への対応でもある。2025年の上海モーターショーでは、複数のメーカー幹部が「自動運転」という用語の使用を控えると明言した。シャオペンのCEOは「現時点の技術はあくまでインテリジェントな運転支援に過ぎない」と述べ、消費者の認識を再構築する必要性を強調している。長安汽車やGACもまた、L2を超える機能はないとの立場を明確に示した。

このような姿勢の転換は、業界全体が誇張型マーケティングから、現実に即した信頼構築へと方向転換していることを意味している。シャオミ・SU7の事故では、時速97kmで走行中に警告が出ていたにもかかわらず衝突に至り、自動運転が作動していたとの誤解が広がった。これにより、メーカーは曖昧な宣伝手法の見直しを迫られることになった。高速道路限定にもかかわらず「自動運転」と表現することは、消費者を誤解させると批判されても仕方ない状況だ。

信頼こそ最優先されるべき時代へ

過剰広告の見直しは不可避

「自動運転」から「運転支援」への呼称変更は、技術の進化そのものよりも、ユーザーとの信頼関係がいかに重要視されるようになったかを象徴している。日本では、国土交通省がレベル1〜2の技術を「運転支援」と定義し、誤解や過信を避けるためのガイドラインを整備してきた。中国ではADAS関連の事故増加を背景に、メーカーが「自動運転」の呼称を撤回する動きも見られ、それは同様の課題を抱える日本にとっても他人事ではない。国内ではL3相当の技術も登場し始めているが、重要なのは名称ではなく、システムの作動範囲とその限界をユーザーに正確に伝えることに尽きる。

いかに高機能な技術であっても、それを使う側の理解が不十分であれば、結果として事故は避けられない。ステアリングから手を離せるかどうかよりも、「いつ手を戻すべきか」をユーザーが理解しているかが問われる。中国の動向は、技術に対する期待と現実の乖離が信頼の崩壊につながることを示している。日本においても同様に、企業による過剰な表現や誤解を招く広告は厳しく見直されるべき段階に来ている。実態と誇張のズレをなくす努力こそ、これからの車社会で求められる基本姿勢だ。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[フォトレポート] ランキング

  • ポールスター、新型フラッグシップEV「ポールスター5」発表…800Vアーキテクチャと884馬力を誇るパフォーマンスGT
  • 【リコール調査】ホンダV6に欠陥疑惑…「3,000件超の不具合」米当局が141万台を精査
  • 【テスラ神話に陰り】欧州で販売台数が約50%激減…「自動運転頼み」の戦略に限界、失われた信頼は取り戻せるか?
  • 【中国専用モデル】アウディA5 Lスポーツバック、ファーウェイ×プレミアムが融合した“未来型セダン”誕生
  • スズキ新型「エブリイJ・リミテッド」登場! アウトドア仕様の軽バンが4WDターボで198万円切り
  • 「新型ルークス登場」日産軽スーパーハイトワゴン刷新!12.3インチ大画面&最新安全装備で勝負

こんな記事も読まれています

  • ホンダ新型「CR-V」、スポーティに進化!2027年型レンダリング公開…300馬力級PHEV投入の可能性も
  • テスラ神話崩壊!米EVシェア「80%→38%」大暴落…フォード・GM・中国勢が王座に牙を剥く
  • 【IAA2025】ミュンヘン市街がモーターショー会場に…VW・メルセデス・BYDが最新EVと未来技術で激突
  • 欧州EV覇権を懸けた独3強の本気…VWは低価格戦略、BMWは次世代iX3、メルセデスは713km航続SUVを公開
  • ホンダ新型「CR-V」、スポーティに進化!2027年型レンダリング公開…300馬力級PHEV投入の可能性も
  • 【世界で最も悲しい別れ】母を失った子ザル、冷たい体に必死にしがみついた最後の瞬間
  • テスラ神話崩壊!米EVシェア「80%→38%」大暴落…フォード・GM・中国勢が王座に牙を剥く
  • 【激震映像】故郷を奪われたゾウ、ショベルカーに猛突進!自然が文明に突きつける怒りの警告

こんな記事も読まれています

  • ホンダ新型「CR-V」、スポーティに進化!2027年型レンダリング公開…300馬力級PHEV投入の可能性も
  • テスラ神話崩壊!米EVシェア「80%→38%」大暴落…フォード・GM・中国勢が王座に牙を剥く
  • 【IAA2025】ミュンヘン市街がモーターショー会場に…VW・メルセデス・BYDが最新EVと未来技術で激突
  • 欧州EV覇権を懸けた独3強の本気…VWは低価格戦略、BMWは次世代iX3、メルセデスは713km航続SUVを公開
  • ホンダ新型「CR-V」、スポーティに進化!2027年型レンダリング公開…300馬力級PHEV投入の可能性も
  • 【世界で最も悲しい別れ】母を失った子ザル、冷たい体に必死にしがみついた最後の瞬間
  • テスラ神話崩壊!米EVシェア「80%→38%」大暴落…フォード・GM・中国勢が王座に牙を剥く
  • 【激震映像】故郷を奪われたゾウ、ショベルカーに猛突進!自然が文明に突きつける怒りの警告

おすすめニュース

  • 1
    「屋台グルメに潜む落とし穴」専門家が警鐘…旅行先で避けるべき危険な食品とは

    ライフスタイル 

  • 2
    「ウォーキング・トールの英雄は妻殺しの犯人だった!」58年ぶりに暴かれた衝撃の真実

    トレンド 

  • 3
    「結婚式が悪夢に一変!」侵入した謎の男、祝儀1,500万円入りの箱を丸ごと奪い逃走

    トレンド 

  • 4
    鍋やフライパンの焦げ、放置は危険!重曹と酢で焦げ跡を簡単に落とす裏技とは

    トレンド 

  • 5
    「お酒をやめるだけで体が激変!」肝臓・脳・心臓...禁酒がもたらす体の劇的な“復活プロセス”!

    トレンド 

話題

  • 1
    「俺と結婚してくれよ!」泥酔男性、客室乗務員にプロポーズ断られ“乱暴騒ぎ”...機内大混乱で緊急着陸

    トレンド 

  • 2
    米・路面電車で23歳のウクライナ難民女性刺殺!床に血が滴る中、乗客は救助せず“スマホ撮影”

    ニュース 

  • 3
    「お前が百獣の王だって?猫にしか見えないけどね」巨体のカバと川で遭遇し、慌てて逃げ出すライオンの“意外な一面”

    フォトニュース 

  • 4
    欧州EV覇権を懸けた独3強の本気…VWは低価格戦略、BMWは次世代iX3、メルセデスは713km航続SUVを公開

    フォトニュース 

  • 5
    狩猟本能に駆られたヒョウが飼育員へ全力疾走…その時トラが見せた“驚きの行動”

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]