26.6 C
Tokyo
2025年07月05日土曜日
ホームライフスタイル【健康に直結】加工食品、一日11回の摂取でパーキンソン病リスク2.5倍!腸内細菌と脳に深刻なダメージ

【健康に直結】加工食品、一日11回の摂取でパーキンソン病リスク2.5倍!腸内細菌と脳に深刻なダメージ

お菓子や加工肉、インスタント食品など日常的によく目にする超加工食品が、脳の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるとの警告が出された。

研究結果によると、超加工食品の摂取量が多いほど、パーキンソン病発症のリスクが著しく高まるという。

パーキンソン病は、脳内のドーパミンを生成する神経細胞が徐々に破壊されることで起こる退行変性疾患だ。手の震えや体の硬直、認知機能の低下などが、代表的な症状として知られている。英キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームが、パーキンソン病患者88名の腸内環境を調査した結果、有益菌よりも有害菌の割合が高いことが明らかになった。

写真:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ
写真:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ

腸内フローラのバランスが乱れることでパーキンソン病にどのような影響を与えるかは、まだ完全には解明されていない。しかし研究チームは、パーキンソン病の進行過程で腸内環境が悪化したり、有害菌が病気の原因となる可能性を示唆している。特にフレデリック・クラーセン博士は、有害菌が認知機能の低下や神経細胞の損傷と密接に関連している可能性を指摘している。

研究チームは、別の大規模調査を通じて、超加工食品を1日に11回以上摂取する人は、パーキンソン病の初期症状が現れるリスクが2.5倍高くなることを確認した。お菓子や調味料、インスタント食品などの超加工食品には、乳化剤、甘味料、保存料といった食品添加物が大量に含まれている。これらの物質が腸内の有益菌を破壊し、慢性炎症を引き起こすことで脳に影響を与え、ドーパミン作動性神経細胞を損傷させる可能性があるという。

専門家らは、超加工食品を過剰に摂取することが、単なる生活習慣の問題ではなく、神経変性疾患を引き起こす可能性がある危険因子であると強調している。ある食品栄養学の専門家は「超加工食品を頻繁に摂取する人ほど、パーキンソン病のリスクが目に見えて高まる」と述べ、「これは、腸内フローラのバランスが崩れた結果であり、脳の健康に直結する問題だ」と指摘した。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

パーキンソン病は一度発症すると完治が難しく、症状が徐々に悪化していく疾患だ。専門家らは、食生活の見直しと腸の健康維持が予防の鍵になるとアドバイスしている。加工を最小限に抑えた自然食中心の食事、新鮮な野菜や全粒穀物、発酵食品の継続的な摂取が、パーキンソン病だけでなく、様々な神経系疾患のリスク低減につながる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください