
【引用:マツダ】マツダが北米市場で大胆な価格戦略に踏み切った。中型SUV「CX-70 プラグインハイブリッド(PHEV)」の価格を、昨年より1万ドル(約150万円)以上引き下げたのである。これにより、マツダは再び競争の中心に立とうとしている。

【引用:マツダ】2026年モデルCX-70 PHEVの開始価格は4万4,250ドル(約670万円)。2025年モデルの5万4,400ドル(約823万円)から一挙に1万ドル以上の値下げとなった。北米市場でここまで大幅な価格調整を行うのは、マツダとしても異例だ。

【引用:マツダ】CX-70は3列シートのCX-90をベースにした2列バージョンとして登場したが、販売実績は伸び悩んでいた。年初からの累計販売台数は1万2,000台余りで前年同期比150%増とはいえ、CX-90の半分程度にとどまっている。今年9月の販売は前月比57%減と急落した。

【引用:マツダ】マツダが今回の決断に踏み切ったのは、単なるディスカウントではなく「再起戦略」と言える。中型SUV市場で再び存在感を取り戻し、価格と性能の両立で顧客の再評価を狙う狙いだ。

【引用:マツダ】パワートレインは従来と同じ2.5リッターターボエンジン+電気モーター+17.8 kWhバッテリーの構成で、総出力は323 馬力。電気のみで約48 km走行でき、通勤距離の多くをカバー可能だ。ガソリンモデルを超える動力性能を備えつつ、価格が並んだ点が最大の変化である。

【引用:マツダ】CX-70 PHEVはトヨタ「RAV4 プライム」やホンダ「CR-V ハイブリッド」よりも数千ドル安く設定され、競合モデルを直接的に意識した価格帯に入った。さらに、シートベンチレーションやステアリングヒーター、高級素材のインテリアなどを標準装備化し、マツダが掲げる「合理的プレミアム」を体現している。

【引用:マツダ】マツダの戦略は価格だけではない。関税構造の違いを生かす点にも特徴がある。米国では日本製完成車に約15%、欧州製車両に約20%の関税が課されており、日本メーカーが相対的に有利な立場にある。CX-70 PHEVの値下げは、このコスト差を活かした攻勢とみられる。

【引用:マツダ】競合各社も静観できない状況だ。特にトヨタ、ホンダ、フォードなど主要メーカーは、電動SUV市場での価格競争が一段と激しくなる可能性がある。マツダの戦略は市場全体の再編を促す起点になりかねない。

【引用:マツダ】CX-70 PHEVがこの賭けに成功するかは未知数だ。しかし、マツダが価格競争とブランド価値の両立に挑む姿勢は明確である。北米SUV市場の主導権争いは、再び動き出した。
コメント0