
中国の自動車市場が再び熱を帯びている。日産が公開したプラグインハイブリッドセダン『N6』がアルティマ級の中型セダンサイズを持ちながら10万元(約220万円)台前半で登場し、関心が急速に集まっている。
米国基準では小型車よりも安いという点も加わり、消費者の注目を一気に集めた。サイズと価格のギャップがもたらす違和感が自然と好奇心を刺激する。
『N6』が注目を集める理由は設計方式にも表れている。車体は中型セダンのバランスをそのまま維持しつつ、走行の中心を電気モーターに置くことで電気自動車に近い感覚を生み出している。
エンジンは必要な時のみ静かに作動し、長距離移動でも負担を軽減する。バッテリーは20kWh台の容量で電気走行距離が十分あり、都市部を行き来するユーザーは数日間充電だけで生活することも難しくない。

電気自動車の効率性と内燃機関の安定感を一つにまとめた構造で、使用シーンを容易に想像できる。
室内は電動化の流れを反映した要素で満たされている。大型ディスプレイ、ドライバー認識機能、長時間運転時の疲労を軽減するシートオプションなどが快適さを高めている。中型セダンの余裕ある空間に最新の利便性機能が自然に溶け込み、商品性が緻密に構成されている。
それにもかかわらず、価格は攻撃的に設定されている。最も低いグレードが約234万円、最上位グレードでも約267万円程度である。

このような戦略の背景には中国市場の急速な電動化の流れがある。地場ブランドが多様な電動化モデルを次々と投入し主導権を広げる中、海外ブランドは再び競争圏に入るための新たな解決策を模索している。
日産は『N6』を通じて価格、電気走行距離、利便性機能、クラスという四つの軸を巧みに組み合わせ、選択肢の上位に返り咲こうとする試みを見せている。
競争構図も興味深い。中国では『BYD』と『吉利汽車』の中型PHEVが最も直接的な競合となる。特に効率性と価格を重視する市場では、このような間接競争がより顕著に現れる可能性が高い。市場は依然として急速に変化している。今後どのような展開が続くのか注目が集まっている。













コメント0