メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

中国は世界を喰い、韓国は欧州を制し、日本はいまだに水素に夢を見る…アジアEV三国志の“勝ち筋”が完全に分かれた

山田雅彦 アクセス  

日中韓のEV市場を比較してみた

各国の特徴を分析すると

意外な違いが見えてきた

EV市場の拡大が加速している。数年前まで国内で選べるEVはごく限られていたが、現在では軽自動車からCセグメント、ミッドサイズセダン、大型SUVに至るまで、選択肢は大きく広がっている。今後登場予定の新型EVの多くは各セグメントで初のモデルとなる見通しで、市場はさらに多様なニーズに応える段階へと進化しつつある。

では、韓国や中国といった近隣諸国のEV市場はどうなっているのか。日本では両国からのEV輸入がまだ少なく、実感しづらい面もあるだろう。東アジア3カ国のEVのデザインやブランド、市場環境、経済状況などを踏まえ、各国の特徴を比較してみる。

欧米市場を魅了する韓国製EV

輸出中心で高性能モデルも存在感を強める

韓国製EVは、欧州の感性を取り入れたデザインと、EV専用プラットフォームに基づく完成度の高いパッケージングで注目を集めている。とくに現代自動車グループは「E-GMP」を活用し、流麗なフォルムとレトロな雰囲気を融合させた独自スタイルを確立した。LGエナジーソリューションやサムスンSDI、SKオンなど、世界トップレベルのバッテリーメーカーが性能面を支えている点も強みだ。

高性能EV市場においても存在感を増している。たとえばアイオニック5 Nは、走行性能と耐久性のバランスが評価され、多くの市場で好評を得ている。一方で、韓国の国内市場におけるEVの普及率は依然として発展途上にある。EVの販売比率はおよそ10〜15%にとどまり、輸出偏重の傾向が強い。欧州や北米への依存度が高い点も指摘されている。とはいえ、車両価格の安定や充電インフラの整備が進んでおり、内需市場の成長にも期待がかかる。

自給自足体制が進む中国EV

内需だけで3割に迫るシェア

中国は世界最大のEV市場を抱える国だ。政府による購入補助や税制優遇、ナンバープレートの特例措置など強力な政策支援のもと、多数のメーカーが台頭し、デザインや技術で独自の進化を遂げている。代表例としてはBYD、NIO、Xpeng(シャオペン)などがあり、とくにBYDは韓国市場への参入を本格化させている。

中国EVの特徴は、ソフトウェアを中核とした設計とサプライチェーンの自立性にある。OTAアップデートに積極的で、自社製バッテリーを使用するBYDのような例も多い。韓国と異なり、内需主導の成長が顕著で、EVの販売比率はすでに3割近くに達している。最近ではオーストラリアや南アフリカに続き、欧州、日本、韓国といった主要市場へも進出し、グローバル展開を一層加速させている。

慎重姿勢を崩さない日本のメーカー

EVと水素、二本柱での展開

日本は東アジア3カ国の中で最もEV化への動きが遅いとされている。トヨタ、日産、ホンダといった大手メーカーはハイブリッド車で強い存在感を持ちつつ、徐々にEVのラインナップを増やしている。日本のEVは、空力よりも室内空間を優先するなど、実用性重視の設計が多い。これは狭い道路や駐車スペースといった国内事情に合わせたものであり、日本らしい特徴といえる。

EVの国内シェアは5〜7%程度と低く、政策的にも中国や韓国と比べて後れを取っている。消費者の多くが依然としてハイブリッド車を好む傾向があり、EVへの切り替えには慎重な姿勢を見せている。また、日本では水素燃料電池車の開発も並行して進められており、脱炭素に向けたエネルギー戦略において多様性を重視する姿勢が際立つ。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント20

300

コメント20

  • 将来的にはEVかもしれないが現状はまだまだ。 小型車1個、中型2個、大型3個とかのバッテリー交換スタンドができ、バッテリーのシェアができれば、充電時間のハンデを克服できるけどね。 10年後でもいいからいい答え出してほしいよ。

  • ダルマ大師

    EVの課題 その1 充電時間;集合住宅でのEV充電は毎日、毎週、争奪戦。その2 40度超えの酷暑日連続、冬の寒冷期間の増加、いずれもリチウムバッテリの劣化加速と電力効率の劣化。 その3 LCA(ライフサイクル)によるCO2総量のEV大量排出。  その4 価格。   EVを否定はしませんが、重大な課題を置き去りにして、消費者が”そんなの聞いてないよ”とバカをみる。全個体バッテリービジネスで勝ち組になることをお勧め。 

  • gimuri

    欧州を制した韓国・・・ワロッタ!

  • とにかく充電環境が整備されないと選択肢にもならない。 戸建てならともかくマンションだと? 駐車場借りても充電できないとこも? 出先の充電施設の能力が差がありすぎ 充電施設を探すのはGS探すのと同じ感覚でいられるか? (サービスエリアで先行車がいれば充電できない、GSで待つことは有るが他かが知れてる) まあ、どう転んでも中韓の車など乗ることがないのは間違いない。

  • 山田さんに一言

    韓国この記事で優遇されすぎてなんかきしょい

[フォトレポート] ランキング

  • 【リコール調査】ホンダV6に欠陥疑惑…「3,000件超の不具合」米当局が141万台を精査
  • 【テスラ神話に陰り】欧州で販売台数が約50%激減…「自動運転頼み」の戦略に限界、失われた信頼は取り戻せるか?
  • 【中国専用モデル】アウディA5 Lスポーツバック、ファーウェイ×プレミアムが融合した“未来型セダン”誕生
  • スズキ新型「エブリイJ・リミテッド」登場! アウトドア仕様の軽バンが4WDターボで198万円切り
  • 「新型ルークス登場」日産軽スーパーハイトワゴン刷新!12.3インチ大画面&最新安全装備で勝負
  • 【復活】ジープ・チェロキーが北米で帰ってきた!非プラグインHV×210馬力、XJの魂を継ぐ最新SUV

こんな記事も読まれています

  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準
  • 【25周年】VWゴルフRにRS3の5気筒ターボ移植!394馬力超・0-100km/h3秒台の歴代最速ハッチへ
  • 【最終章】日産GT-R R35 18年間の熱狂に幕!爆音V6ツインターボが刻んだ「伝説と進化」
  • 「ここはプールじゃねぇ!」トレビの泉に‟また無断ダイブ”…止まらぬ愚行にローマ当局が激怒、規制一層強化へ
  • 「米軍は関税で出来ている」トランプ氏、関税違法判決に激怒し‟国家崩壊理論”を展開…民主党員の勇気ある一票には異例の絶賛
  • 「中国こそ世界秩序を変える力」ハメネイ師、中国語でSNS発信…‟鉄壁の結束”を誇示
  • 金正恩、訪中前に「宝の安否」を確認か!新軍需工場でミサイル量産力を誇示、安保強化の成果に“満面の笑み”

こんな記事も読まれています

  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準
  • 【25周年】VWゴルフRにRS3の5気筒ターボ移植!394馬力超・0-100km/h3秒台の歴代最速ハッチへ
  • 【最終章】日産GT-R R35 18年間の熱狂に幕!爆音V6ツインターボが刻んだ「伝説と進化」
  • 「ここはプールじゃねぇ!」トレビの泉に‟また無断ダイブ”…止まらぬ愚行にローマ当局が激怒、規制一層強化へ
  • 「米軍は関税で出来ている」トランプ氏、関税違法判決に激怒し‟国家崩壊理論”を展開…民主党員の勇気ある一票には異例の絶賛
  • 「中国こそ世界秩序を変える力」ハメネイ師、中国語でSNS発信…‟鉄壁の結束”を誇示
  • 金正恩、訪中前に「宝の安否」を確認か!新軍需工場でミサイル量産力を誇示、安保強化の成果に“満面の笑み”

おすすめニュース

  • 1
    「愚かにも戦い続く」...トランプ氏、ウクライナ・ロシア和平交渉進展に失望「会うかどうか不透明」

    ニュース 

  • 2
    戦争下の逆転劇!EU、対ロシア貿易で“史上初”の黒字、エネルギー依存激減が功を奏す

    ニュース 

  • 3
    独メルツ首相「ウクライナ戦争長期化に備える」...派兵めぐり欧州で足並み乱れ

    ニュース 

  • 4
    ウクライナ、ロシアの上半期戦果発表を「露骨な虚偽」と完全否定!戦果巡る両陣営の“駆け引き”加速

    ニュース 

  • 5
    【自称国家】無人の森に旗を立て…オーストラリア出身20歳青年が東欧で「新国家」宣言!

    ニュース 

話題

  • 1
    「来年完成予定なのに...」143年工事中のサグラダ・ファミリアが“赤黒ペンキまみれ”に!

    ニュース 

  • 2
    関税ブーメランか?「財布のひも」固く閉ざす米中産階級、低所得層に続き「景気不安」拡大!

    ニュース 

  • 3
    「本当に戦争してるの?」戦時下でも華やぐ“モスクワの夏祭り”、市民の現実逃避と政権の思惑が交差

    ニュース 

  • 4
    「閣僚全員死亡の可能性」イスラエル空爆でフーシ派首相死亡…報復宣言で中東情勢が急速に緊迫

    ニュース 

  • 5
    【驚愕】インドで55歳女性、17度の出産で生き残ったのは12人…高利貸しで生活苦、政府支援も届かず極貧地獄

    トレンド 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]